自分を自分で追い込める場所!
- FROGS Corp
- 5 日前
- 読了時間: 3分
更新日:3 日前
徳元美海
琉球frogs 16期
選抜当時:名桜大学国際学群国際学科国際文化専攻 3年
インタビュー時:2025年10月

◆琉球frogsプログラムにはどのような想いで応募しましたか?
特にこれといった強い思いで応募したわけではなく、「やるからやないか」というフレーズにハッとさせられ、やったことのないものに挑戦しようというチャレンジ精神で応募しました。
◆実際に琉球frogsに参加してみて、自分自身や考え方にどんな変化がありましたか?
ダメ出しをもらった時の考え方に変化がありました。これまで、頑張ってきたことに対して褒められる経験の方が多く大人から直接的にフィードバックやダメ出しをもらうことはありませんでした。でもfrogsの活動の中で、普段は会えないような起業家の方たちなど名前でプレゼンをした時に、大人として扱っていただくからこそ私が頑張ったかどうかではなく結果全てで評価していただきました。これまでの私ならへこんでいたが、frogsの経験を通して「悔しい」や「どうにかしてやろう」というハングリー精神が身に付いだと思います。
◆プログラム中に特に印象に残っている出来事や学びは何ですか?
たくさんありますが、チームメンバーのたいこうとの週何回か行うMTGです。
学校やバイトの時間を割いて夜中までMTGする中で、自分が今この時間にどれだけの価値を置いているのかと考えることがありfrogsに挑戦して良かったなと思った瞬間です。
◆メンターや同期・先輩・後輩との関わりの中で、特に心に残っていることを教えてください。
中学生に感化されたり、自分より年上にバシッとフィードバックをしてみたり本当に年齢は関係なく何もしているかが重要でした。あまり先輩や後輩という区切りはなく、相手や自分が向上するためならなんでも言える関係が新鮮で好きでした!

◆学生向けの活動やプログラムはいろいろありますが、その中でもfrogsだから得られたと思う学びや経験は何ですか?
経済的に差別されることなく挑戦できたのは私にとってはとても大きかったです。学生のプログラムは確かにたくさんあるけど、ビジネス構築のみや専門性を磨くことのみのプログラムが多いと思います。それに対してfrogsは「パッション」と「論理性」どちらも養えるプログラムで、それが経済的な壁がなく参加できるので私はそこがfrogsの唯一無二なところだと思います。
◆あなたにとって琉球frogsを一言で表すと、どんなプログラムですか?
自分を自分で追い込める場所!
◆これからの人生や活動を通じて「こんな未来を実現したい」というビジョンがあれば教えてください。
わたしの感性や「いいな」と思ったモノを作りたいです。便利なモノや効率的なモノに溢れた世の中で、それで商売が多く行われていると思います。私は利便性や効率性を追求するのではなく、生き急ぐ世の中にもっと1日1日と向き合って深く思考することにつながるようなモノを作りたいです。その商品デザインにわたしらしさやわたしの感性を組み入れたいです。







コメント